千草焼き♬
BLOG |
6月16日(木)
*わかめご飯
*千草焼き
*いんげんのごま和え
*じゃが芋のみそ汁
*すいか
*牛乳
今日の給食は卵料理の千草焼きでした✨
鶏挽肉・玉葱・人参・干し椎茸・枝豆が入って、具入りの
だし巻き卵のような料理です♪
園では食べやすいように優しい味のあんを掛けました♪
副菜はきゃべつと人参の入ったいんげんのごま和え♬
いんげんは緑の若いいんげんをさやごと食べる「さやいんげん」と、
熟した実だけを食べる「インゲン豆」の2つの食べ方があります。
さやいんげんは緑黄色野菜に分類される野菜で、熟した豆部分のイン
ゲン豆は豆類になるんです。食べる時期で違う野菜になるなんて面白
いですよね😊
ちくわとさつま芋の甘辛丼🎶
BLOG |
6月15日(水)
✴︎ちくわとさつま芋の甘辛丼
✴︎ゆでとうもろこし🌽
✴︎けんちん汁
✴︎冷凍みかん
✴︎牛乳🥛
ちくわとさつま芋を揚げ焼きして甘じょっぱいタレに絡めて天丼風に
してみました。さつま芋が甘くて子どもたちにも人気のどんぶりです😊
とうもろこしの皮剥きは、朝の自由遊びの時間にやりたい子にお手伝いを
してもらいました✨ ありがとう〜💕 助かりました😊
豆腐・ごぼう・大根・人参・こんにゃく・葱・豚肉の入ったけんちん汁。
だしが効いていて具材の旨味も出ていて美味しかったです😊
けんちん汁は鎌倉の建長寺が発祥と言われています。
昔,小坊主さんが食事の用意のために豆腐を運んでいたら,
あやまって落としてしまい豆腐がくずれてしまいました。
悲しそうな顔をしている小坊主さんを見て,和尚さんが
「気にしないで」と,そのくずれた豆腐を使って汁を作ったのが
はじめだとか・・・。作ってくれた人のあたたかさまで伝わって
くる料理ですね。
精進料理なので本当は豚肉は入れず、だしも鰹やにぼしは使わず、
椎茸や昆布で取るそうです。
具たくさんの汁物は美味しいので、みんなもよく食べていましたよ😊
さけの塩焼き🐟
BLOG |
6月14日(火)
*ご飯
*さけの塩焼き
*ひじきの煮物
*ちんげん菜のみそ汁
*メロン🍈
*牛乳
今日は雨で肌寒い一日でしたね☔️
給食は魚の和食献立でした🐟
鮭の塩焼きは脂がのっていて美味しかったですよ😊
副菜はちくわ・大根・人参・こんにゃく・さやえんどうが入ったひじきの煮物。
ひじきはわかめや昆布と同じ海藻の一種で、ミネラルや食物繊維といった
健康に良い栄養をたくさん含んでいます。
ひじきには体に悪影響のあるヒ素が含まれている、というのは事実です。
しかし、ひじきのヒ素については大量に食べない限り影響がでることは
考えにくいそうです。また、ひじきに含まれているヒ素は水に溶けやすく、
乾燥ヒジキであれば「水で戻す」と5割程、直接「茹でる」と、8割減ること
がわかっています。
ちなみに、最もひじきのヒ素を減らせるのは「茹でこぼす」方法です。
①乾燥ひじきを30分ほど浸けて水で戻す
②水を捨ててからお湯で茹でる
③茹で上がったら流水で洗う
この方法で約9割ヒ素を減らせます。
園でもこのように処理してから使用しています。
確かにひじきにはヒ素が含まれていますが、栄養も豊富なので子供にも
食べてもらいたい食材です。安心して食べられる方法で、普段の食事に
ひじきを取り入れると良いでしょう😊
ポークケチャップ♬
BLOG |
6月13日(月)
*ロールパン
*ポークケチャップ
*豆サラダ🥗
*かぶのスープ
*オレンジ🍊
*牛乳
今日の給食はお肉の洋食献立でした✨
ポークケチャップはお肉をすり下ろし生姜&玉葱🧅・赤ワイン・
酒・本みりん・三温糖・塩などで味付けしたタレに漬け込んで、
オーブンで蒸し焼きに🔥
スライス玉葱・ケチャップ・三温糖・コンソメ・バターなどで
味付けしたソースを上から掛けました。
副菜は大豆・ツナ・きゅうり・人参が入って、マヨネーズベースの
手作りドレッシングで和えた豆サラダ🥗
大豆は畑のお肉と言われているぐらい良質のタンパク質が多く含まれ
ていて、ビタミンやミネラルの含有量が多いのも特徴のひとつです。
その一方で、大豆にはコレステロールが全く含まれていないので
かなり優秀な食品です😊
煮豆や納豆の和食、ポークビーンズやカレーなどの洋食にも使えるの
で万能食品♬
なるべく毎日取り入れたいですね☺️
お誕生日♡おめでとう🎉
BLOG |
6月9日(木)
*お赤飯
*さわらの西京焼き風
*炊き合わせ
*まり麩のすまし汁
*メロン🍈
*牛乳
明後日は幼稚園の誕生日(開園記念日)です🎂 51歳になります🎉
おめでたいので、給食はお赤飯のお祝い献立にしました♬
みそ・マヨネーズ・三温糖・酒・本みりんなどで味付けしたタレに
さわらを漬け込んでオーブンで蒸し焼きにした西京焼き♫
副菜は高野豆腐・干し椎茸・ごぼう・人参・筍・さやえんどうの
入った炊き合わせ。だしが染み込んでいて美味しかったですよ😊
年少組さんも良く食べていましたよ👍
和食は見た目が地味ですが、素材の持ち味を大切にした優しい味付けで、
子どもたちも思ったよりも良く食べてくれます😊
だしの効いたおかずと温かいご飯を食べると心がホッとしますよね💕
タンメン🎶
BLOG |
6月8日(水)
*タンメン
*チーズ
*フルーツゼリー
*牛乳
給食は豚肉・えび・きゃべつ・もやし・人参・葱・きくらげ・
小松菜・コーンと具がたくさん入ったタンメンでした♬
具材の旨味がたくさん出ていて、スープが美味しかったです👍
お代わりもよく来ていましたよ😊
デザートはみんな大好き💕フルーツゼリー♪
ぶどう味のゼリーにパイン&みかんが入っていて人気のデザートです。
ハヤシライス♬
BLOG |
6月7日(火)
*ハヤシライス🍛
*カミカミサラダ🥗
*バナナ🍌
*牛乳🥛
今日の給食は豚肉・玉葱・人参・マッシュルーム・グリンピースが
入ったハヤシライスでした♬
副菜はツナ・れんこん・ごぼう・人参・きゅうり🥒が入ったサラダ🥗
根菜類がたっぷり入っているので、カミカミ良く噛んで食べましょう♪
よく噛むのが身体にいいことはわかっていても、「一口につき30回!」
などを考えながら楽しく食べるのはなかなか至難の技ですよね💦
そこでおすすめなのが、意識しなくても自然と咀嚼回数が増えるような
メニューにしてはどうでしょうか❓
料理に硬い食材を取り入れると、自然と噛む回数を増やすことができます。
食材を大きめに切ったり、野菜なら普段のゆで時間より少し短めにして
歯ごたえを残してみるのもオススメです👍
豚肉の生姜焼き🎶
BLOG |
6月6日(月)
*ご飯
*豚肉の生姜焼き
*三色ナムル
*大根のみそ汁
*冷凍みかん🍊
*牛乳
今日の給食はお肉の和食献立でした♬
すり下ろしの生姜&玉葱・醤油・酒・本みりん・三温糖・塩などで
味付けしたタレに漬け込んでからオーブンで蒸し焼きに🔥
たっぷりのすり下ろし玉葱🧅の効果でお肉もとっても柔らか♬
みんなお代わり分もよく食べていましたよ♪
副菜はきゅうり🥒・人参🥕・もやしが入ったナムル🥗
さっぱりとしていて美味しかったですよ♪
デザートは冷凍みかん🍊
みかんは冷凍するとさらに甘みが増すんですよ👍
みかんに含まれる「果糖」は冷やすと甘みが強くなる性質があるそうです。
甘みが少ないみかんは冷凍みかんにすると甘みが強くなり、そのまま食べる
よりもおいしくいただけるので、自家製冷凍みかんを作ってみるのも楽しいですね☺️
さばの竜田揚げ♬
BLOG |
6月2日(木)
*ご飯
*さばの竜田揚げ🐟
*切干し大根の中華和え
*きゃべつのみそ汁
*オレンジ🍊
*牛乳
給食は魚の和食献立でした🐟
鯖の竜田揚げは生姜の効いた下味に漬け込んで片栗粉をまぶし、
油を多めにかけてからオーブンで揚げ焼きしました🔥
副菜はカニかま・切り干し大根・ブロッコリー🥦・人参・ごまが入って、
中華だし・醤油・三温糖・酢・ごま油・塩で作ったドレッシングで和えた
中華和え🥗まろやかでさっぱりした味で美味しかったですよ😊
切り干し大根は煮物も美味しいですが、湯がいて歯応えのある
サラダもおすすめですよ👍
噛むことは身体にとって良い効果があり、とても大切です。
食べやすい柔らかい食べ物ばかりでなく、かみごたえのある物も
取り入れるようにして、よく噛んで食べる習慣を子どもの頃から
身に付けたいですね。
ハニースパイシーチキン🎶
BLOG |
6月1日(水)
*田舎パン
*ハニースパイシーチキン
*ラタトゥイユ
*ほうれん草のスープ
*もも缶🍑
*牛乳
今日はパンの洋食献立でした♬
鶏もも肉をにんにく・カレー粉・はちみつ・醤油・三温糖・塩などが
入ったたれに漬け込んでオーブンで蒸し焼きにしました🔥
カレー&にんにくの香りが食欲をそそります👍🏻
副菜はツナ・ズッキーニ・赤&黄色パプリカ・ナス・マカロニが入った
トマト味のラタトゥイユ🍅子どもたちもよく食べていましたよ😊
ズッキーニはきゅうりに似ていますが、実はかぼちゃの仲間🎃
「ペポかぼちゃ」に分類されています。1980年代頃から日本でも広まり
始め、出荷量・消費量ともに増加傾向にある野菜なんです。
ズッキーニにはさまざまな栄養素が含まれていて、中でも豊富なのが
カリウムや葉酸など。カリウムは体の浸透圧や血圧を整える働きがあり、
葉酸は血をつくることや細胞の生まれ変わりを助ける栄養素です。
夏が旬の野菜なのでスーパーで出回り始めたので、チャレンジして
みてくださいね😊