子育て支援
Support
園庭開放のおしらせ
未就園児クラス(プレスクール) 募集要項
ころころ・ぴよぴよぐみ、入会募集中!
未就園児のみなさんこんにちは!爽やかな風が気持ち良い季節になりました。
親子クラス担当の阿部です。5月12日(水)からころころ・ぴよぴよぐみがスタートします。親子でおもちゃで遊んだりお友だちを作れるとっても楽しいクラスです。
一斉活動ではリトミック、運動遊び、制作、公園にお散歩、泥んこ遊びなど毎回色々な事を計画しています。
今年のコースは次の通りです。
2歳児親子クラス ころころぐみ(平成30年4月2日〜平成31年4月1日生まれ)
水曜日9:00〜10:15/木曜日9:00〜10:15/金曜日10:45〜12:00
1歳児親子クラス ぴよぴよぐみ(平成31年4月2日〜令和2年4月1日生まれ)
水曜日10:45〜12:00/金曜日9:00〜10:15
![]() |
![]() |
![]() |
おもちゃが沢山! | 大きな窓で換気もバッチリ。 | テラスから園庭が見えるので園児の様子もよく見えます。 |
![]() |
![]() |
保育後は園庭でも遊べます! | トイレも完備 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お子さんの成長の様子を保護者の方と一緒に成長を見守っていきたいと思います。
①お友だちが作れる
②沢山遊べる
③幼稚園の様子が見れる
④先生と仲良くなれる
⑤家ではできないことを思いっきりできる
遠足、芋掘り、室内プール体験(ころころ)など親子クラスならではの特典もあります。
楽しい事、いい事だらけの親子クラス。無料体験ができますので(1人1回)ご希望の方は幼稚園までご連絡ください。
042-554-6878

令和5年度の未就園児クラスの募集内容は、以下のとおりです。
- りんご組(2歳児のお子さんのみのクラス)
このクラスは、すでに幼稚園に慣れていて、一人でも登園できる2歳児のお子さんに、幼稚園に来る曜日を決めて登園していただくクラスです。ご希望により複数の曜日を選択していただくこともできます。
4月は11:30まで、5月以降は昼食をとり、お昼寝をして14:00まで幼稚園でお預かりすることになります。(5月以降、幼稚園が午前保育の日は12:00までになります。)
五ノ神幼稚園未就園児一人登園クラス《りんご組》入会をご希望の方は、別紙申込書に必要事項を記入の上、入会金を添えてお申し込み下さいますようご案内申し上げます。
- ころころ組(2歳児親子クラス)
このクラスでは、週に1回、幼稚園の先生と一緒に、親子で歌や手遊び、運動遊びや簡単な制作等を行います。
これらの事を通してお子さんの友達作り、親子の触れ合い・お母さん同士の交流を深めていただく事を目的としています。
五ノ神幼稚園未就園児クラス入会をご希望の方は、別紙申込書に必要事項を記入の上、入会金を添えてお申し込み下さいますようご案内申し上げます。
- ぴよぴよ組(1歳児親子クラス)
このクラスでは、週に1回、幼稚園で先生と一緒に、親子で歌や手遊び、運動遊び等を行います。
これらの事を通してお子さんの発達を促し、親子の触れ合いを深めること、また、お母さん同士の交流を目的としています。
令和5年度 りんご組(2歳児のお子さんのみのクラス)募集要項
対象 | (2歳児) 令和2年(2020年)4月2日~令和3年(2021年)4月1日 生まれ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
定員 | (1コース)10名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
コース |
※一週間に、何日でも選ぶことができます。 ※幼稚園の行事予定により、午前保育の日は12:00までとなります。 ※実施日・月会費については、4月に年間実施予定表をお渡しいたしますので、ご確認ください。 ※お休みした場合の他の曜日への振替はありません。 ※入会した方は、登録曜日以外のスポット利用もできます。 ※幼稚園の長期休暇中(春夏冬休み)はお休みになります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
担当教諭 | 2名 経験豊かな先生が保育にあたりますので、安心して通園できます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
保育内容 | 外遊び、リズム遊び、運動遊び、簡単な制作、散歩、読み聞かせ 等 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
開始日 | 4月は11:30降園、5月以降昼食開始 14:00降園になります。 ※はじめの数回は、親子クラスとして活動します。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
費用 |
【入会金】5,000円 【保育用品代】実費(ランドリュック・連絡帳・カラー帽子・スモック・バッチ・防災頭巾など) 【月会費】 ・午前保育の日は1回《2,100円》×その月の保育回数。 ・14:00までの保育の日は1回《3,150円(月・火・水・木コース)》、《2,600円(金コース)》×その月の保育回数。 ※曜日や月によって回数が異なりますので、詳しくは4月に配布する年間予定表でご確認ください。 ※2コース以上の方はそれぞれの月会費を足してください。 ※月会費はその月の初めの保育日に現金で集金します。 ※欠席した場合でも会費は返金できません。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
申し込み | 随時 五ノ神幼稚園窓口にて受付いたします。 入会金5,000円を添えてお申し込みください。 申込書のダウンロードはこちら> |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
持ち物 |
<5月以降> 作っていただくものなど、細かい内容は担当にご確認ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
その他 | 満3歳の誕生日から入園できる、いちご組をご希望の方はご相談ください。 3号認定がとれる方は預かり保育が利用できます。詳しくはお問い合わせください。 |
令和5年度 ころころ組 募集要項
対象 | (2歳児) 令和2年(2020年)4月2日~令和3年4月1日 生まれ |
定員 | (1コース)15名 |
保育時間 | 火曜日の9:30~11:00(月 3回程度) ※未就園児親子クラスの年間予定でご確認ください。(令和5年4月発行予定) |
場所 | ホームクラス<新館2F> |
保育内容 | リズム遊び、運動遊び、簡単な制作、外遊び 等 |
開始日 | ・原則として、1ヶ月3回を予定しています。(8月は休み) ・幼稚園の行事と重なる場合は、幼稚園行事を優先いたします。 |
費用 | 【入会金】1,000円 【月会費】3,000円 欠席した場合でも会費は返金できません。 欠席した場合は、他の日に振り替えが可能です。⇒担当へご相談下さい。 退会する場合⇒退会届け/休会する場合⇒休会届け 1ヶ月単位で受付ますので、所定の用紙にてご提出下さい。 |
申し込み | 随時 五ノ神幼稚園窓口にて受付いたします。 入会金1,000円を添えてお申し込みください。 申込書のダウンロードはこちら> |
その他 | 2歳児(一人登園クラス)りんご組・満3歳児クラス いちご組も行っています。 途中からりんご組・いちご組に変更することもできますので、幼稚園にお子様が慣れてきた方はご相談ください。 |
令和5年度 ぴよぴよ組 募集要項
対象 | (1歳児) 令和3年(2021年)4月2日~令和3年(2022年)4月1日 生まれ |
定員 | (1コース)15名 |
保育時間 | 木曜日の9:30~11:00(月3回程度) ※未就園児親子クラスの年間予定でご確認ください。(令和5年4月発行予定) |
場所 | ホームクラス<新館2F> |
保育内容 | 親子ふれあい遊び、リトミック、外遊び 等 1歳児はハイハイのお子さんから、活発に動き回るお子さんまで、月齢差がとても大きい時期ですから、 ぴよぴよ組ではお子さんの様子にあわせて活動していきます。 |
開始日 | ・原則として、1ヶ月3回を予定しています。(8月は休み) ・幼稚園の行事と重なる場合は、幼稚園行事を優先いたします。 |
費用 | 【入会金】1,000円 【月会費】3,000円 欠席した場合でも会費は返金できません。 欠席した場合は、他の日に振り替えが可能です。⇒担当へご相談下さい。 退会する場合⇒退会届け/休会する場合⇒休会届け 1ヶ月単位で受付ますので、所定の用紙にてご提出下さい。 |
申し込み | 随時 五ノ神幼稚園窓口にて受付いたします。 入会金1,000円を添えてお申し込みください。 申込書のダウンロードはこちら> |
預かり保育(ホームクラス)

お仕事や介護、兄弟の保護者会や予防接種などの時に、幼稚園の預かり保育のホームクラスを利用することができます。
幼稚園でのホームクラス(預かり保育)は、早朝(7時半~8時半)、教育時間終了後18時半まで、行っています。
夏休みや冬休みなどもホームクラスで7時半から18時半までお預かりしていますから、働くお母さんも安心です
保育時間 | 【早朝】7時30分〜8時30分
【保育終了後】午前保育の場合 12時10分〜17時30分 / 1日保育の場合 14時10分〜17時30分 【延長】17時30分〜18時30分 【長期休暇中・代休】8時30分〜17時30分 【延長】早朝7時30分〜8時30分、17時30分〜18時30分 ※用事が済み次第、出来るだけ早い時間でのお迎えにご協力をよろしくお願いします。 ※万が一、お迎えが18時30分を過ぎますと、ペナルティとして5,000円をお預かりいたします。 |
利用料金 | 時々利用する場合:10分 50円/2歳児 10分 100円 1ヶ月契約の場合:1ヶ月 8,000円(8時30分〜17時30分)/2歳児 1ヶ月 11,000円 【延長】早朝7時30分〜8時30分、17時30分〜18時30分の時間帯の利用:10分 50円/2歳児 10分 100円 ★おやつ代:一食 100円 |
申込方法 |
1ヶ月契約:利用希望月の前月25日までに所定の用紙を提出してください。利用日は毎月発行の「えくぼ」にて申し込み。 1日ずつ利用する場合:毎月発行の「えくぼ」にて申し込み。 |
おやつ | おやつの時間は午後4時です。4時までのお迎えはおやつを食べないで降園になります。 |








ホームスクール
五ノ神幼稚園で実施するホームスクールは、「子どもの意欲を高め、学力の定着、放課後の有意義な生活のための預かり保育」として、内容重視でいきます。
対象のお子さんは、原則として1年生と2年生、送迎については、幼稚園でお迎えに行ける人数は限られてしまいますので、保護者の責任で幼稚園まで送ってくださることを前提とさせていただきます。
時間 | ホームスクールは、幼稚園のホームクラスがある日に行います。 ホームクラスがない日はホームスクールもありません。 時間は、学校の授業終了後、幼稚園に登園してから17時30分まで、延長は17時30分〜18時30分までです。 学校の授業がない日は、8時30分〜17時30分まで、延長は早朝7時30分〜8時30分、17時30分〜18時30分までです。 (18時30分を過ぎるとペナルティ料金がかかりますので、ご注意ください。) |
登園方法 | 学校から幼稚園まで安全に帰ってくる方法は、保護者の責任でお願いします。 多少経費が発生しても、この移動時間の安全確保が大変重要です。 ・学校へのお迎え方法は、同じ学校の同学年は一緒に来られるようにご検討ください。 例えば、祖父母の方などに学校からの送りだけお願いする。はむらん、タクシー契約。シルバーやファミリーサポートへ依頼するなど。 ・歩いて登園する場合は、お子さんに交通安全のルールをしっかり伝えてください。 *学校がない日は保護者の送迎でお願いします。 *降園は保護者のお迎えでお願いします。 |
入会手続 | 入会申込書を提出してください。学校の予定表(年間・毎月)の提示をお願いします。 万が一の事故に備えて1年間の傷害保険にご加入いただきますので、保険料を実費でお願いします。 (保険の内容については、検討して決まり次第お知らせします) |
定員 | 定員は1日30名です。お申し込み順に受け付けます。 |
申し込み | 予定表を前月中にお知らせ下さい。その日だけの申し込みや変更は、前日の17時までにお願いします。 (土・日・休日など、幼稚園がお休みの日は、その前日までです) **幼稚園内での習い事は、ホームスクールから行けます。 **幼稚園以外での習い事の送迎は、保護者の責任でお願いします。 |
費用 | 現金でチケットを事前にご購入ください。(自動振り替えはありません) ①月ぎめの方 (1)8時30分〜17時30分まで16,000円(おやつ代を含みます)ただし8月を除く。 (2)8月は8時30分〜17時30分まで31,000円(お弁当持参です) (3)早朝7時30分〜8時30分、17時30分〜18時30分までは延長料金(10分50円)をその都度現金でいただきます。 ②スポット利用の方 (1)1回ずつのチケット制になります。それぞれの利用日のチケットを事前に購入し、お子さんにそのチケットを持たせてきてください。おやつ代は含まれます。 (2)放課後チケット 1,000円チケット(昼食を食べてからの放課後利用) (3)午前授業の日 1,500円チケット(給食がない日はお弁当持参です) (4)学校がない日 2,100円チケット (5)上記の時間はいずれも8時30分〜17時30分までとなります。 (6)早朝7時30分〜8時30分、17時30分〜18時30分までは延長料金(10分50円)をその都度現金でいただきます。 *学校から下校して幼稚園に到着する時間が不定期になるので、登園時間の細かいチェックは行いません。 |
持ち物 |
・上履き、コップ、連絡帳、ホームスクールチケット ・学習道具、ドリル、習い事の道具など ・午前授業で給食がない場合、お弁当と水筒を持参してください。 |
その他 |
*ホームページに「ホームスクールだより」、「申込書」をアップしております。 ホームページで実施日の確認ができますし、ご家庭で、申込書をプリントアウトし、FAXで送信していただくこともできます。 *長期休暇中(夏休みなど)のご利用については、別途お知らせします。 ホームスクールだより、申込書はこちらをご確認ください> |
父母会
お子さんが幼稚園に通い始めたら、お母さんも幼稚園の様子に興味を持ち、より良い教育・保育につながるようにご協力をお願いします。 幼稚園の父母会は保護者相互の親睦をはかり、善き父母となるように努めることを目的としています。 親子で楽しめるらんらん祭りや親睦会など、楽しい父母会にしていきましょう。 これまでも、幼稚園時代のお母さん方は、お子さんの成長を共に見守っていく素敵なお友達になり、お子さんが社会人になっても長く続いていらっしゃいます。


