BLOG

BLOG

保護中: 年中組⭐️休日参観

BLOG | 

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

保護中: いちごぐみ🍓休日参観

BLOG | 

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

保護中: 年少組☀️休日参観

BLOG | 

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

保護中: 6月生まれのお誕生日会🎂りすぐみ、うさぎぐみ、ゆりぐみ、すみれぐみ、さくら1くみ

BLOG | 

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

保護中: 6月生まれのお誕生日会🎂🌂ひよこぐみ・ことりぐみ・ももぐみ・さくら2組・さくら3組

BLOG | 

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

保護中: クッキー作り🍪6月生まれ

BLOG | 

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

白ごまクッキー♪

BLOG | 

6月17日(金)

今日は6月生まれのお友だちの誕生会でした🎂

お祝いに給食室から

   『白ごまクッキー』が出ました😊

  🎉🎉🎉 おめでとう 🎉🎉🎉

千草焼き♬

BLOG | 

6月16日(木)

*わかめご飯

*千草焼き

*いんげんのごま和え

*じゃが芋のみそ汁

*すいか

*牛乳

今日の給食は卵料理の千草焼きでした

鶏挽肉・玉葱・人参・干し椎茸・枝豆が入って、具入りの

だし巻き卵のような料理です♪

園では食べやすいように優しい味のあんを掛けました♪ 

副菜はきゃべつと人参の入ったいんげんのごま和え♬

いんげんは緑の若いいんげんをさやごと食べる「さやいんげん」と、

熟した実だけを食べる「インゲン豆」の2つの食べ方があります。

さやいんげんは緑黄色野菜に分類される野菜で、熟した豆部分のイン

ゲン豆は豆類になるんです。食べる時期で違う野菜になるなんて面白

いですよね😊

ちくわとさつま芋の甘辛丼🎶

BLOG | 

6月15日(水)

✴︎ちくわとさつま芋の甘辛丼

✴︎ゆでとうもろこし🌽

✴︎けんちん汁

✴︎冷凍みかん

✴︎牛乳🥛

 

ちくわとさつま芋を揚げ焼きして甘じょっぱいタレに絡めて天丼風に

してみました。さつま芋が甘くて子どもたちにも人気のどんぶりです😊

とうもろこしの皮剥きは、朝の自由遊びの時間にやりたい子にお手伝いを

してもらいました✨ ありがとう〜💕 助かりました😊

豆腐・ごぼう・大根・人参・こんにゃく・葱・豚肉の入ったけんちん汁。

だしが効いていて具材の旨味も出ていて美味しかったです😊

けんちん汁は鎌倉の建長寺が発祥と言われています。

昔,小坊主さんが食事の用意のために豆腐を運んでいたら,

あやまって落としてしまい豆腐がくずれてしまいました。

悲しそうな顔をしている小坊主さんを見て,和尚さんが

「気にしないで」と,そのくずれた豆腐を使って汁を作ったのが

はじめだとか・・・。作ってくれた人のあたたかさまで伝わって

くる料理ですね。

精進料理なので本当は豚肉は入れず、だしも鰹やにぼしは使わず、

椎茸や昆布で取るそうです。

具たくさんの汁物は美味しいので、みんなもよく食べていましたよ😊

さけの塩焼き🐟

BLOG | 

6月14日(火)

*ご飯

*さけの塩焼き

*ひじきの煮物

*ちんげん菜のみそ汁

*メロン🍈

*牛乳

今日は雨で肌寒い一日でしたね☔️

給食は魚の和食献立でした🐟

鮭の塩焼きは脂がのっていて美味しかったですよ😊

副菜はちくわ・大根・人参・こんにゃく・さやえんどうが入ったひじきの煮物。

ひじきはわかめや昆布と同じ海藻の一種で、ミネラルや食物繊維といった

健康に良い栄養をたくさん含んでいます。

ひじきには体に悪影響のあるヒ素が含まれている、というのは事実です。

しかし、ひじきのヒ素については大量に食べない限り影響がでることは

考えにくいそうです。また、ひじきに含まれているヒ素は水に溶けやすく、

乾燥ヒジキであれば「水で戻す」と5割程、直接「茹でる」と、8割減ること

がわかっています。

ちなみに、最もひじきのヒ素を減らせるのは「茹でこぼす」方法です。

①乾燥ひじきを30分ほど浸けて水で戻す
②水を捨ててからお湯で茹でる
③茹で上がったら流水で洗う

この方法で約9割ヒ素を減らせます

園でもこのように処理してから使用しています。

確かにひじきにはヒ素が含まれていますが、栄養も豊富なので子供にも

食べてもらいたい食材です。安心して食べられる方法で、普段の食事に

ひじきを取り入れると良いでしょう😊

固定画像

ページの先頭へ