さわらのおろしあんかけ♪
BLOG |
2月6日(月)
*ご飯
*さわらのおろしあんかけ
*里芋のみそ和え
*ざくざく汁
*いちご🍓
*牛乳🥛
今日は魚の和食献立でした🐟
さわらを竜田揚げにして、おろしあんを上から掛けました♬
だしの効いた優しい味のあんで美味しかったです。
ざくざく汁は鶏肉・大根・人参・ごぼう・葱・干し椎茸・ほうれん草と
具がたくさん入った醤油ベースの汁物です。
ざくざく汁は福島県の郷土料理で、たっぷりの根菜類をだしで煮込んだもので、
武家中心の料理だった「こづゆ」と似ていますが、こちらは庶民に親しまれていた料理
だそうです。名前の由来は諸説ありますが、具をザクザクと切ったことから、とも具が
ザクザク入っているからともいわれています。
具材の旨味がたくさん出ていて美味しかったのでどのクラスも良く食べていましたよ😊
ハニースパイシーチキン♬
BLOG |
2月2日(木)
*ロールパン
*ハニースパイシーチキン
*かぼちゃの野菜ソテー🎃
*ホタテ貝の豆乳スープ
*もも缶
*牛乳🥛
今日はパンの献立🥐
鶏もも肉をカレー粉・にんにく・はちみつ・醤油・塩などの下味に漬け込んでオーブンで蒸し焼きにしました。
子どもたちの好きなカレー味で食べやすく、お代わり分も完食でしたよ😊
副菜はベーコン・玉葱・赤パプリカが入ったかぼちゃのソテー🎃
かぼちゃの自然な甘味とコンソメの塩分がマッチして美味しかったです♪
スープはほたてと野菜の旨味が出ていて豆乳の甘みとで優しい味でした🎶
寒い日の暖かいスープはほっこりとして温まりますね🫕
1月31日の園庭開放「にこにこタイム」の様子
BLOG |
節分が近いので、鬼のお面を作りました!
- 何色鬼にしようかな
- お顔を描こう
- シールで目をはるよ
- 口はどうしようか
- つのもつけて
- 真剣!
- ママと一緒に作れて楽しいね
- ここもぬってみよう!
出来上がり〜♫みんな素敵なお面ができたね!
- はい、チーズ!
- お面をつけてよーいどん!
- げんきげんき!!
- 三輪車に乗るかわいい鬼さん
- こっちは滑り台
- 「うん、いい感じ!」
- できたよ〜!
- 私の鬼、見て〜
- 出来上がり!
豆まきの時に大活躍するね。
元気に豆まきをして、暖かい春を呼び込みましょう〜(^∇^)
その他の園庭遊び
- 最後はみんなで集まって「エビカニクス体操」をしてさようなら
楽しかったね。また遊びに来てね♫
《未就園児のお友だちにお知らせ》
☆園庭開放「にこにこタイム」
2月20日(月)10:30〜11:30
おひなさまを作りましょう!
☆ホール開放「よちよちルーム」(0〜1歳児対象)
2月6日(月)10:30〜11:30
ホールを換気しながらゆっくり遊びましょう。手形足形を取ったり、身長体重も測れます。
※いずれの日も、来園前に検温をし、体調の確認をしてからお越し下さい。
※保護者の方はマスク着用でお願い致します。
※未就園児クラスのお友だちは名札をつけて来てね。
チャーハン🎶
BLOG |
2月1日(水)
*チャーハン
*はるさめサラダ🥗
*ちんげん菜のスープ
*オレンジ🍊
*牛乳🥛
給食は中華献立でした♬
チャーシュー・葱・なると・炒り卵・枝豆が入って彩りも鮮やかなチャーハン。
園では大量調理なので、家庭とは作り方がちょっと違うんですよ😊
具だけを油で炒めて少し濃いめの味付けにしてから、具と汁に分けます。
汁と米を一緒に炊き込んで、炊き上がったら具を混ぜ合わせています。
ご飯を油で炒めてないのでさっぱりとしていて食べやすいですよ👍
汁物はちんげん菜のスープ🥬
ちんげん菜は中国からやってきた野菜で、白菜の仲間であるアブラナ科の野菜です。
1年を通して出回っており、比較的安価に手に入りやすいのですが、実は春と秋が旬に
なります。
チンゲン菜は鉄やカルシウム、β-カロテン、ビタミンCなどさまざまな栄養素が含まれ、
野菜の中でも栄養価が優れているんですよ👍
節分献立👹
BLOG |
1月31日(火)
☆大豆とひじきのご飯
☆焼きししゃも
☆さつま芋のごま和え🍠
☆まり麩のすまし汁
☆いちご🍓
☆牛乳
今日は節分をイメージした献立です。
大豆とひじきの入った炊き込みご飯。
ししゃもは子どもたちにも人気でお代わりも完食。
頭から丸ごとパクリ♬ カルシウムが摂れて栄養満点ですね😊
副菜はさつま芋・人参・小松菜の入ったごま和え🥗
可愛いまり麩・わかめ・えのきが入ったすまし汁。
出汁が効いて美味しかったですよ😊
豚肉の生姜焼き🎶
BLOG |
1月30日(月)
*ご飯
*豚肉の生姜焼き
*野菜の磯和え
*白菜のみそ汁
*みかん🍊
*牛乳🥛
献立はおろし生姜&玉葱がたっぷり入った生姜焼き♬
生姜は熱帯原産の植物で、インドの伝統医療アーユルヴェーダの薬物・
中国では漢方薬として使用され、日本でも古事記に記載があるほど、
古くから活用されているんですよ😊
生姜の魅力は、辛味成分が冷えの改善や脂肪の燃焼を助ける働きがあり、
血流促進や殺菌作用も持っていますので、毎日コツコツと取り入れたい
食品ですね。
給食は子どもたちが食べやすいように少し甘めのつけダレにしたので、
お代わり分もよく食べていましたよ😊
松風焼き♫
BLOG |
1月26日(木)
*わかめご飯
*松風焼き
*れんこんのきんぴら
*かぶのみそ汁
*りんご🍎
*牛乳🥛
給食はお節料理にも使われる松風焼きでした。
松風焼きは、表面にはごま、裏には何もつけていない料理なので、
裏に何もないということは隠し事がなく正直であるという意味で、
縁起のよい料理です。
鶏挽き肉・みじん切りの玉葱&人参が入って、園ではおからも
入れて食べやすいように軽い感じにしました🎶
保護中: ホームクラスのお便り【えくぼ2月号】とホームクラスの様子♪
BLOG |
たらのフライ🐟
BLOG |
1月25日(水)
*田舎パン
*たらのフライ🐟
*コールスローサラダ
*きのこのスープ🍄
*もも缶🍑
*牛乳
今日はパン&魚の洋食献立でした♫
たらは冷たい水温を好む白身魚で、北海道や東北の沿岸に生息します。タラの原産地は、
主に北海道・宮城県・岩手県・青森県、国内だけでなくロシア・アメリカ・アラスカなど
寒い地域で水揚げされています。今日のたらはアメリカ産でした🇺🇸
たらは1年を通して水揚げされますが、旬の時期は11月~1月にかけてです。
漢字で「鱈」と書くように、雪の降る冬の時期がとくにおいしいみたいです😊
たらは白身魚の中でも低脂質・低カロリーで高タンパク。良質なたんぱく質が
豊富に含まれているので筋肉を作るのにはぴったりな食材です👍
子どもたちも食べやすかったみたいで、よく食べていましたよ🎶
2022年度 ホームスクール2月3月のお知らせ
BLOG |
ホームスクール(学童)2月と3月の予定をお知らせいたします。
利用予定の方は、下の「2022年度ホームスクール2月3月のお知らせ」をクリックしてください。お待ちしています。