推して知る
園長ブログ |
昔から「推して知るべし」と言う言葉があります。一つ一つ云われなくても判るはずですよーという意味です。
ごのかみ幼稚園は幼児期のお子様に「これはいい!」と思えることをすべて実践して来ました。
「自由遊び」では「子どもが自分からやりたい事を見つけること」「子どもがやりたい事を繰り返し行う自由な時間を保証すること」「やりたい事が見つけられる魅力ある環境を園庭にも室内にも整える事」等々
動物を飼育するなら「本物の動物に直接会えること」「動物の気持ちをわかろうとするきっかけを作ること」「動物のエサを子どもが用意すること」「動物のお世話を先生と一緒にして生きている動物に愛着を持つこと」等々
ご家庭で大切に育まれているお子様が幼稚園の教育的環境の下で、更により良い発達を遂げていくために、「子どもにとっていいこと」を惜しげなく取り入れて来ています。
設定保育(課題を持った指導の時間)でも同じ事ですね。ここで「推して知るべし」が生きて欲しいのですよー(続く)
働くママも安心!幼稚園の預かり保育
園長ブログ |
ホームクラスは、五ノ神幼稚園の預かり保育のクラスです。夏休みも毎日、朝の7時半から夕方6時半まで保育しています。
幼稚園でも、働くママの子育て支援を保育園と同じように行っていますから、働くママも安心してお子様を預けられます。2歳児のお子様には、りんご組(2歳児のお子様のクラス)といちご組(3歳のお誕生日を迎えた満3歳児クラス)があります。同じ2歳児のお子様が親子で過ごす、ころころ組もあります。ご家庭のご都合に合わせて、どのクラスでも選べます。
園庭開放も8月31日(水)午後1時~2時、楽しい企画を用意していますよ。小さな赤ちゃんでも遊べますから、ぜひのぞいてみてくださいね。
今日のホームクラス🏠
今日のようちえん |
夏休み真っ只中!ホームクラスのお友だちは元気いっぱいです。
太陽ギラギラの、こんな日はプールがぴったり!!
バシャバシャ、バシャバシャ良い気持ち♪
お弁当の後は…ぐっすりお昼寝、夢の中…
お父さんの会 「はむら夏祭り」に出店しました!
先日行われた「はむら夏まつり」に、五ノ神幼稚園お父さんの会で、くじ引き屋さんとして出店させていただきました!
五ノ神幼稚園に在園・ご卒園されたご父母・お子様を始め、多数の方々に、ご来店いただき、本当にありがとうございました!!
結果としては、両日ともに天気に恵まれ、用意していた景品を完売させ終わることができました!!!
今回で4年目の出店になりますが、子供たちの心を掴む景品を用意しないといけないので、毎年どんな景品を用意するかがすごく悩みます。
景品選びは、日頃どれだけ子供たちと接して理解しているかが試されます。
今年も完売できたので一応合格というところでしょうか^ ^
最後に、顔を出していただいた園長先生、両日ともにお手伝いいただいた池田先生や、お父さんの会OBの方々、ありがとうございました。
また是非来年も参加できればと思います!
ここは…ジャングル!?いいえ、いんげん豆の畑で~す♪
今日のようちえん |
夏休みのホームクラスは、畑の作物の収穫で大忙し!今回はいんげん豆の収穫です。
背の高さほどに育ったいんげん豆畑で、せっせと収穫する子もいれば、
ムムム…遊んじゃってる子もいる(;^ω^)…かな!?
畑には虫もたくさんいるから、それも楽しみのひとつなので~す。
収穫した豆は『味噌マヨネーズ味』で、お昼においしくいただきました♫
8月4日『おじいちゃん、おばあちゃん こんにちわ~♪』
今日のようちえん |
ホームクラスのみなさんは『神明園』に行って、おじいちゃん・おばあちゃん達と交流会をしました。
はじめましての握手をしたら、もう仲良し♪手遊びしたり、折り紙で遊んだり、一緒に歌も歌ったり!!
流しそうめんのふるまいもあって、とても楽しいひとときを過ごしてきました♫
夏休みのホームクラスの様子
今日のようちえん |
たこ焼き風ウインナーボールを作りました。
たまごをわって、
よくまぜて
ひっくり返しまーす
おいしそう〜♫
年長さんが中心になって作ってくれて
みんなでおいしくいただきました♡
ごちそうさまでした♪
噂の真相
園長ブログ |
暑中お見舞い申し上げます
今日は、暑いですねぇ~
園庭ではホームクラスのお友だちが、バシャバシャと気持ちよさそうに水遊びをしています。
夏休み中も、幼稚園にはホームクラスに毎日50人前後のお子さんが来ていて、とても賑やかなのですよ。
ところで、驚いたことに、この頃ごのかみ幼稚園について、気になる噂が流れていると耳にしました。「しょっちゅうランチ会があるそうよ」「ママ友とランチに行かないと仲間外れにされるらしいわよ」など・・・
幼稚園のお母さんたちに聞けば、「親睦会の後に、ちょうどお昼だから一緒にランチしましょう」「参観の後に、クラスのみんなで行ける人は行きましょう」とかはあるけど、「一緒に行かなくてはだめ!」とか「なかまはずれ?!」は「ありえな~い!!」と言っています。
私も「そんなことはありえない!」と断言できます。なぜなら、ごのかみ幼稚園のお母さんたちは、お子さんの成長にしっかりと向き合っている方々だからです。お子さんの健やかな成長を願う親が、他人の悪口で盛り上がることを良しとするでしょうか?他人の陰口を言えば、自分に返ってくることに気づかないでいられるでしょうか?
お母さんたちは、お仕事をしている方も大勢いますし、赤ちゃんを育てるのに忙しい方も多く、それほど暇ではないのです。そんな中でも時間をやりくりして「この日は参観に行ってあげましょう」「たまにはランチを一緒にしたいわね」となるわけで、園児数が多いため、あちこちにお母さん方の楽しそうな姿を見かけた人が、憶測で流す噂なのでしょうか?なぜなら幼稚園に在園している人からは、だれも聞いたことがないからです。
入園する前には、様々な噂話が飛び交うのでしょうが、実際に在園している方からの正確な情報を、ぜひ直接聞いてみてくださいね。
継続は力なり!
園長ブログ |
ゴーゴースイミングの短期教室も今日で終わり、水慣れがぐっと進んだり、目に見えて泳ぎが上手になったお子さんもたくさんいるようですね。もしも水を飲んで怖かった経験をした人がいるとしても、あきらめずにまたプールに行って挑戦してみてね。夏の水泳教室は、冷たい水が心地よさそうで、参加できない身には、うらやましい限りです。
ところで、昨日はとてもうれしいことがありました。2年生からゴーゴースイミングに来ていて、今年中学生になったK君のことです。K君は自閉的で、水に慣れるのにとても時間がかかっていました。2年生の時は、プールに足だけつけたらもうおしまい、次の週は水に入るだけ、ちょっとだけ顔に水をかけてみて・・など、1年間かかって少し水慣れができたかしら?コーチもどこまで強制したらいいのか、何を使って興味を引いたらいいのか???試行錯誤の毎週でしたが、お母さんはとても熱心に、少しでも体を動かしてほしい、少しでも水を好きになってくれればと、粘り強く通ってくれました。
ビートバンにつかまって少し浮けたね、今日はバタ足ができたね、一つ一つの変化をしっかりと認めてあげながら、5年生ごろには水中に潜れるようになり、潜れるようになると、かなり積極的に水中のリングなどを自分から拾うようになり、「よかったねぇ」と思いながら、しばらく私はご無沙汰していました。
そして昨日、ふとプールに立ち寄ると、K君のお母さんがギャラリーに座っていました。「K君もう中学生ですね。どうですか?」とプールをのぞくと、K君が猛スピードでクロールを泳いでいるではありませんか!あっという間に15メートルを泳ぎ切るK君!「あらっ!いつの間にこんなに上手に??」
びっくりしましたねぇ。K君は今ではプールが大好きで、毎週喜んで通っているとのことです。6年前の2年生、3年生のころ、本当におっかなびっくりだった姿からは、想像できないほどの上達ぶりです。「継続は力」まさにその通り!スモールスッテプでもあきらめないこと、続けること、結果をすぐには求めないこと。大事ですね!プールのコーチの粘りにも感謝!感謝!
K君、これからもプールを楽しんでね。
お泊まり会⭐️速報 ~朝のお散歩&朝ごはん編~
今日のようちえん |
朝のお散歩に出発です!養沢センターの周りに何があるのか、探検!探検!
あっ!カエルの形の岩を発見!!!どれか分かりますかぁぁ?
さぁ、朝ごはんです♪モリモリ食べて、パワーアップ!
あっ、卵焼きがハートになってる♫