BLOG

BLOG

夏休みのホームクラスの様子〜その2〜

今日のようちえん | 

幼稚園のホールでゲーム大会!

手作りうちわで、風船を送るゲームや、二人組みでリズムに合わせてリトミックをしたり、楽しいことが盛りだくさんでした。

Let’sクッキング!!

給食の先生と一緒にサンドウィッチ作りに挑戦。すごーくおいしいおやつが出来ました〜😄

 おやつの時間にみんなでもりもり食べました。

夏休みのホームクラスの様子

今日のようちえん | 

幼稚園の外に飛び出して、羽村動物公園にきましたー。

30分くらい歩いて着きました。

たくさんの動物を見てきまーす。

image

キリンさん発見!!

ペリカンをもいるー。

image

やぎさんをなでなで。

可愛いね!

image

ペンギンさんと背比べ。

どっちが大きいかな〜。

image

みんなで楽しくお出かけ!

また行こうね!!

保護中: 松原中央公園に行ってきました〜★

今日のようちえん | 

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

らんらんNEWS【NO.1】

父母会・お父さんの会 | 

夏休みも終わり、いよいよ二学期です

父母会のらんらんまつりも本格的に準備開始
今年のらんらんまつりのテーマはハロウィン
~SmileHolloween~
で、準備を進めています

今日9/1、模擬店などのポスターを正門と西門に貼り出しました
ぜひ、見てくださいね

らんらんまつりまでの期間、準備の様子などもお知らせしますので、チョイチョイこちらものぞいてみてください

来てくれたみんなに、たくさんの笑顔が咲きますように

らんらんまつりポスター

楽しかったね♪夏季保育

今日のようちえん | 

真剣な表情でヨーヨー釣りに挑戦!!

DSCF4043

「どの色にしようかなぁぁぁ?」「釣れるかなぁぁぁ?」

DSCF4053

 

一方・・・・

こちらは、外の鉄棒で逆上がりに挑戦です!

「がんばれ!」「えいっ!」

DSCF4098

「あっ!できた!!!!!!」

DSCF4099

「やったね♪おめでとう☆☆☆」

初めて逆上がりができた瞬間が、見事に撮れました☆彡

8月31日 園庭開放

未就園児の皆様 | 

今日は久しぶりの晴れ!で気持ちよかったですね♪

今日の園庭開放も大勢のお友達が遊びにきてくれました!

プール遊び

image

image

金魚すくい♪ポイを使って上手にすくえました!

image

ヨーヨー釣り♪

image

image

なんだか夏まつりみたいだね♪

手形ぺったんもしました!

image

image

次回の園庭開放は9月10日土曜日、11:00〜12:00になります!また、手形、足形アートをしたいと思っています♪何ができるかお楽しみに!今回作った人も一緒に作りましょう!

ぜひお越しください♪

10:00〜11:00は幼稚園ホールで入園説明会もありますので、そちらもおまちしております♪(予約は不要です!)

働くママの感想② 入園前と今

父母会・お父さんの会 | 

<入園する前のイメージと今について>

・入園前は、少し、気軽に入り込めない…ちょった近寄りがたい雰囲気も正直ありました。
でも、逆に考えると、お母さん達がみんな結束があり、子どもたちの教育に熱心な故の、はたからみた、壁だったのかな~と感じます!
皆さん、普通のママたちですし、フランクにお話できる方ばかりだったので!

 

・父母会はあまり関わっていないので、正直わかりませんが、お手伝いは仕事をしていても、出来る程度なので、それほど負担には感じていませんし、子どもたちに関われるので、楽しいですよね!!
状況もいろいろ考慮したうえで調整してくれたので、無理なくできるかと思います。
父母会に関しては、あることで、行事などが盛り上がることもたくさんあると思いますので、今後も、無理なく、有志の方で繋がっていくといいですよね!

 

 幼稚園は、設備、人、環境と素晴らしくそろっているので、たくさんの園児に通ってもらえるといいです。

今回、一緒に入園した4人のお友達も、皆さん、とても充実していて、入ってよかった!と言っています。

 話はいろいろ飛びましたが、私の最初のイメージは、先生たちがみんな明るく元気!子どもたちも楽しそう!でした。

今後も、先生、子ども、親、みんなが笑顔で楽しく過ごせる幼稚園であればいいと思います(^_^)

 

働くママの感想① 習い事も便利!

父母会・お父さんの会 | 

幼稚園のお母さんが、お子さんを初めて幼稚園に通わせた感想を寄せてくださったので、一部をご紹介します。

・朝、7時30分から18時30分まで、長い時間の預かりがあるので、働くママとしても安心して預けることができています。幼稚園内の習い事にも行かせてもらえるので、保育園では不可能な習い事も通わせられます。

・お弁当は最初はできるかなぁと懸念していましたが、毎回うれしそうに完食報告があるので、作り甲斐があり、慣れればそんなに負担ではなかったです。

・プール、英語、音楽、広く経験できますし、遊びも思い切りすることで、健康的、かつバランスよく成長している気がします。

ミニうんどうかいのお知らせ

未就園児の皆様 | 

毎日暑いですね。皆さまお元気にお過ごしのことと思います。幼稚園も明日(8月25日)から夏季保育が始まります。元気に登園してくる子どもたちに会えるのを楽しみにしているところです。

9月は未就園児のお友だち対象のミニうんどうかいを予定しています。皆さまお誘い合わせの上、ぜひ遊びにいらしてください♫

<日時>  9月17日(土)
0〜1歳児(平成26年4月2日〜28年4月1日生)→ 9:00受付 9:10〜9:45頃
2〜3歳児(平成25年4月2日〜26年4月1日生)→ 9:45受付 10:15〜11:15頃

☆お申し込みは幼稚園までお電話ください。(042-554-6878)

    または園庭開放申し込みフォームにご記入の上、備考欄にミニうんどうかい参加と書いて送信して下さい。

 

image

《その他のおしらせ》

    9月10日(土)入園説明会  10:00〜11:00

                               終了後、施設見学会と園庭開放を行います。

 image

何かご不明な点などがありましたらお気軽にご連絡ください。

たくさんの皆さまのご参加お待ちしています♪

推して知る その2

園長ブログ | 

「推して知るべし」推し量ればわかるでしょう?と言われても、なかなか難しいですよね。

最近は「言葉に出して言わなければわかりません」という西洋的な感覚が多いので、いわゆる「日本的な奥ゆかしさ」が懐かしくて書いてしまいました。「男は黙ってサッポロビール」懐かしい宣伝がありましたね。今は「おいしいかどうか言ってちょうだい!」と怒られてしまいそうです・・・

幼稚園の教育には、先生が指導する側面(いわゆる一斉保育)と子どもが自発的に行う側面(いわゆる自由遊び)とがあります。クラスで先生が子どもたちに指導した内容を子どもが自発的に繰り返してくれれば、その指導は大成功と言えます。自発的に繰り返す中で、指導内容が身につくからです。

子どもが自発的に繰り返すのは、面白いから、楽しいから、興味があるから、不思議だから、やりたいから・・・

もともと子どもが自然と面白がって行う砂遊びや粘土、お絵かき、おままごとなどは、いつも身近にあって遊べる環境にしてあげたいですよね。歌を歌うことも自然なことで、お母さんの歌やテレビなどを聴いて自然に声を出して歌います。幼稚園では、そこに音程の確かさやリズムの速さなどを伝えてあげて、なおきれいな声で上手に歌えるようになります。この部分が、興味を持たせながらの指導となるわけです。

言葉の習得も同じですよね。周りの人の言葉を聞きながら、いつの間にか話せるようになってきます。幼稚園では、「ほかのお友だちと話す」「みんなの前で話す」「覚えた言葉を話す」ことで、さらに言葉を明瞭にし、語彙を増やしていきます。幼稚園にいるときは、人の言っていることをきちんと聞こうとする意識(集中力)が育っていくので、課題として取り組めることが増えてくるのです。良質な子ども集団を作るうえで、大事な点だと思っています。

固定画像

ページの先頭へ