頭からパクリ🐟
1月16日(火)
✴︎鶏ごぼうご飯
✴︎わかさぎの唐揚げ
✴︎青菜の磯和え
✴︎鞠麩のすまし汁
✴︎りんご🍎
今日は天気も良くて、日なたはぽかぽかでしたね🌞
わかさぎは下味に漬け込んで唐揚げ風に揚げ焼きしました。
お休みが多くてお代わり分がいつもよりもたくさんありましたが、
みんな大好きなのでよく食べていて完食でした😍
丸ごと食べれて栄養満点✨カルシウムもとれるのでお勧めです♪
園でもインフルエンザが流行り始めてきました😣
基本の手洗いうがいと生活リズム&栄養バランスを整えて
感染らないように気をつけましょうね♪
保護中: ぺったんぺったんおもちつき♫
今日のようちえん |
今日のよちよちルーム
未就園児の皆様 |
今日も『よちよちルーム』にたくさんの小さいお友だちが遊びにきてくれました。どうもありがとう〜♪
ホールでゆっくり遊んだ後は、お母さんと触れ合い遊び。
♫「エレベーターであがりましょう〜」
楽しそうなこの笑顔(^∇^)
♫「たまごをパカッ」
「くすぐった〜い」
最後に紙芝居を見て「さようなら」
次のよちよちルームは2月6日(火)10:30〜です。
また来てくださいね〜〜♪
さて《お知らせ》です
1月30日(火)10:00〜11:00は『未就園児クラス説明会』です。ただ今、30年度の未就園児クラス入会受付中!!是非お話しを聞きに来てくださいね。内容は11月の第一回と同じです。
説明会後の11:00〜12:00は『にこにこタイム』です。節分が近いので『鬼のお面』を作ります。
こんなかわいいお面が作れます☆
ランチルームも開放しますので、お弁当を持って遊びに来てくださいね。
待ってま〜す(^ν^)
畑の聖護院大根です♪
1月15日(月)
✴︎カレーライス🍛
✴︎大根とじゃこのサラダ🥗
✴︎みかん🍊
今日はみんな大好きなカレーライスでした😊
サラダの大根は畑で採れた聖護院大根を使いました✨
聖護院(しょうごいん)大根は京都で生まれた丸い大根で、
京都の伝統野菜に指定されています。
肉質がとても柔らかいのに煮くずれしないのが特徴で、
辛味や大根臭さが少なく、甘みがあり、田楽や煮物、
風呂吹き大根など煮て美味しい大根です😋
いつものサラダの量よりも多く出来たので、食べきれるかな❓と
心配でしたが、みんなよく食べてくれました😄
また来年も美味しい大根が採れるのが今から楽しみですね😊
冬休みのホームクラス、スクール〜ズンバ〜
今日のようちえん |
ホールで、みんなでズンバをしました。この日は、ホームスクールのお友達も一緒に参加しました。瀬戸先生と草壁先生がインストラクターになって教えてくれました。
ズンバとは、曲に合わせて体を動かすもの。声も出して元気に踊りました。
冬なのに汗が出ました。なんだか一緒に踊っている先生たちの方がはぁはぁしていたような…。
次に、じゃんけんゲームをしました。男の子チーム、女の子チームどっちが勝ったかなー。
負けたチームは、アンパンマンのポーズをしたり、ケンケンしたり。次は勝つぞー!!ドキドキしながら、待っていました。
楽しかったね♫
ホームクラス〜大根抜き〜
今日のようちえん |
歩いて幼稚園の畑に行ってきました。今回はたくさん抜くので、リアカーも引きながら行きました。無事に到着!!
さーて、抜くぞー!
たーくさん植わっている聖護院大根!!これを全部抜きます。
どれから抜こうか迷っちゃう〜。大根を持って、力いっぱい引っ張って「うんとこしょ!どっこいしょ!😀」「んーーーダメだ😞」みんな頑張っていました。
「抜けたー!!」立派な大根。
ぱっぱを切って、リアカーに乗せて準備オッケー。
落とさないようにゆっくり引いて帰りました。
今日の、お餅つきの大根のお漬け物とからみに使ったのがこの大根です。美味しかったー!!
感染症情報
園児健康情報 |
1月12日14時現在、園で出ている病気は以下の通りです。
インフルエンザ 8名
インフルエンザの感染者は8名になりました。6つのクラスで感染者が出ています。手洗い、うがいをしっかり行ってください。
保護中: さくら1組☆今年もよろしくお願いします!
今日のようちえん |
3学期が始まりました🐶
1月11日(木)
✴︎バターロール
✴︎ウインナー
✴︎かぼちゃサラダ🎃
✴︎帆立とわかめのスープ
✴︎もも缶
✴︎牛乳
今年もよろしくお願いします😊
新学期が始まり、子どもたちの元気いっぱいの声が
給食室にも届いてきました♪
かぼちゃサラダは、赤パプリカ・チーズ・枝豆が
入って彩りもきれいでいつも人気のサラダです😄
ウインナーもスープもよく食べていて、お代わりも
完食でしたよ♫
感染症情報
園児健康情報 |
1月10日12時現在、園で出ている病気は以下の通りです。
インフルエンザ 1名(いちご組)
3学期が始まりました。これからはインフルエンザなどが本格的に流行します。手洗い、うがいをしっかり行い、予防してください。