ご入園案内

満3歳(2歳児)からは良質な幼児教育を! 願書配布 令和6年10月15日~ (一部500円です)
願書受付・面接  令和6年11月1日

Guide

令和7年度 募集要項

満3歳児 3年保育 2年保育
対象年齢 令和4年4月2日〜
令和5年3月31日生まれ
令和3年4月2日〜
令和4年4月1日生まれ
令和2年4月2日〜
令和3年4月1日生まれ
募集人数 20名 80名 15名

令和7年度 保育料等経費一覧

入園までの諸費用

願書代 500円/1部
入園準備金 15,000円(満3歳児は25,000円)/入園面接時納入
施設維持費 10,000円(入園時のみ。令和7年2月17日(月)に納入してください)
保育用品 実費(申込に応じて。令和7年2月17日(月)に納入してください)
制服代(一式) 実費(申込に応じて。令和7年2月17日(月)に納入してください)

*制服代金:男児女児共に一式30,000円前後(含 夏服、体操服)

*水着代金:男児 2,950円/女児 4,450円(水着・水泳帽子)

*保育用品(道具箱・ランドリュック・名札・粘土ケースなど一式):13,700円位

*園服・水着代は、令和7年2月17日(月)に現金と引き換えになります。

*保育用品の申し込みをしていただきます。

入園後毎月の諸費用

年長組 年中組 年少組 満3歳
無償化後の保育料★ 4,600円 4,600円 4,600円 11,600円
教材費 1,500円
冷暖房費 500円
施設設備費 1,400円
合計 8,000円 15,000円

★国の保育料無償化25,700円・東京都からの助成金1,800円。保育料はこちらの金額を差し引いた額になっています。

その他の毎月の経費

給食費 全学年一律 6,500円
バス代 往復4,400円 片道2,200円(利用者のみ)
父母会費 年会費 4,800円

*保育料は毎月14日に多摩信用金庫から自動振り替えになります。

*上の表は羽村市・青梅市対象となり、瑞穂・福生などについては多少金額が異なる場合があります。

*在住の各市町からの助成金が所得などにより支払われます。

預かり保育料について

預かり保育料は利用状況により別途計算となり、2号認定の方には一日450円が償還払いされます。



入園された方の声

名前:森山 未季さん (令和6年度 父母会会長)
五ノ神幼稚園に入ってよかったなぁと感じます
五ノ神幼稚園には、息子が一歳の頃に初めて園庭開放に行き、園児のみんなが掘ったお芋でする焼き芋パーティーに参加したり、アスレチック、園で飼っている鶏に餌をあげて遊びました。 最初は、常にママと一緒が当たり前の息子だったので母子分離など考えられませんでした。 しかし、入園すると、毎朝門に立つ先生と挨拶をかわし「今日は雨だけど、幼稚園には屋根があるから外で遊べるね!」など会話をしながら、息子は後ろも振り返らずに園に入っていきます。 クラスで育てた野菜を食べたり、園庭にあるさくらんぼの木や、みかんの木から子ども自ら取って食べられるのも、五ノ神幼稚園ならではのこと。 食いしん坊の息子は「今日いっぱいさくらんぼ取って食べたよ!」と興奮していました。 毎年、年長さんのお遊戯会で見れる先生方の和太鼓はとても迫力があり、かっこよく、その先生達の姿に憧れながら、和太鼓や様々楽器に触れることもできます。 担任に限らずいつも全力で遊んでくれるエネルギー溢れる先生方と過ごす日々や、スイカ割り、餅つきなどの季節のイベント、たくさんの心動かす体験をしている子ども達。 みんなのキラキラしている目を見る度に、五ノ神幼稚園に入ってよかったなぁと感じます。
名前:森山 未季さん/令和6年度 父母会会長
名前:柳 秀和さん (令和6年度 お父さんの会会長)


子どもと一緒に私達も楽しんでいます!
幼稚園には、有志で活動する「お父さんの会」があります。 夕涼み会でソーラン節を踊ったり、らんらん祭りで射的を主催したり…と、さまざまなイベントを通じて子ども達と触れ合う機会がたくさんあります。 子ども達の嬉しそうに喜ぶ顔を間近で見ることができ、私達も一緒に楽しんでいます。 また、お父さん同士でさまざまな話をして、親睦を深めることができるのもお父さんの会の大きな魅力の 一つです。五ノ神幼稚園で、子どもと一緒に私達も楽しんでいます!
名前:柳 秀和さん (令和6年度 お父さんの会会長)
名前:谷合 まあやさん (平成12年度 卒園)
季節を感じる幼稚園
現在年長と年少に2人の子供が通っています。 五ノ神幼稚園に入園させた理由は自分自身がこの園に通っていたこともあり、先生方が明るく、とても優しくて毎日楽しかった思い出がたくさんあったからです。 身体を使った色々な遊びや運動をしたり、他では学べない様なことや体験も多く、子供達が帰ってくると色々な事を楽しそうに話してくれます。親も参加出来るイベントや行事、子供達の普段の生活を見る参観などもたくさんあります。 私はそんな五ノ神幼稚園に子供達が入園出来て良かったなと思います。
名前:谷合 まあやさん (平成12年度 卒園)
名前:山田 かほりさん (令和5年度 父母会会長)
幼稚園公園
入園前、五ノ神幼稚園の園庭に遊びに行くのが大好きだった息子。「よーちえんこーえん いきたい!」と言う、息子の言葉で入園を決めました。 大きな桜の木、小屋の屋根、遊具等あちこち登れて、木陰には虫、季節の草花がある園庭は、在園中も息子お気に入りの遊び場でした。 自由に取り組める木工工作や絵の具の絵は自慢のおみやげ。 プールや英語、体操、楽器など、様々な活動は、子どもの意欲と自信をたくさん育ててくれました。 年長時には父母会本部役員を務めさせて頂き、たくさんの思い出と素敵な仲間ができ、幼稚園生活最後の一年間を思いきり楽しくすごせました。 父母会主催の“らんらんまつり”では子どもはもちろん、先生方も一緒に楽しんでいる姿を見て、五ノ神幼稚園の良さを感じました。 これからもたくさんの子ども達、そして父母の皆様がより良い園生活を送れる事を、心より応援しています。
名前:山田 かほりさん (令和5年度 父母会会長)
名前:鈴木 真由美さん (平成29年度 父母会会長)
母子で成長できる幼稚園
高2と中1の娘は今でも時々「幼稚園にまた行きたいな〜」と言う。 わかるわかる、楽しかったもんね。 歌や劇、楽器に工作。包丁も使わせてもらった。トンカチで釘打ちも沢山した。家で出来ない経験がいっぱい。 舞台に立つ機会が多かったから、小学校に行ってもみんなの前に立つ時、当たり前の顔で普通にしていられる。ピアノの発表会も緊張しないそうだ。この度胸は幼稚園のおかげ。 3年間の幼稚園生活は忘れられないにきまってる。私にとっては7年の幼稚園生活。卒園式はすごい泣いた。 園長先生の忘れられない言葉がある。初めての入園式で「若い担任の先生方を、どうぞ皆さまでお育て下さい。」 保護者に向けられたこの言葉、ママ経験が浅い自分には、めっそうもない、おこがましいです…と謙虚な気持ちが。ここからもう園長先生の私達に対する「お育て」が始まっていた気がする。毎月のおたよりは子育てのヒントが面白く書かれていて読むのが楽しみだった。 いつもキラキラにこにこしている先生達。唯一、笑顔なしの本気の姿を見られる年長お遊戯会での太鼓のステージ。卒園後も見に行っている。もう推し活。この迫力のステージを見て、私もパパママ太鼓に参加した。二の腕が太すぎて絶対バチ持てない…と思っていたのに。 子ども達の成長と先生達のがんばりを見ていると、ママ達も絶対ないと思っていたことにチャレンジしたくなる。五ノ神幼稚園はママ達にもチャレンジの場を用意してくれた。園のお手伝いを楽しみにしてるママも多かった。自信のないママもいたけど、自然と参加してみたくなったり、お恩返しでお手伝いをしたいという気持ちが芽生える場所だった。 下の子が園庭でグズる度、助けてくれる先輩ママがいた。どうやって恩返ししたらいいのやら〜と言ったら「私もしてもらったの。出来るようになったら次の人に恩返しして。」 こうやって優しい関係が続いて行くんだと、勉強になった。すごいなぁと今でも思う。母子で成長できる幼稚園。 担任だった先生とママ友として通園できたのも嬉しかった。多くの先生がママになって戻って来る。こういう繋がりのおかげに、感謝しかない。 今は若かったあの先生達の子どもを、おばあちゃん気分で眺めてる。
名前:鈴木 真由美さん (平成29年度 父母会会長)


☆行事の感想より
「運動会」
・先生が日頃から子どもたちと真剣に向き合っているのが感じられました。よくケガをして帰ってきたのが、ようやく分かりました。一生懸命に練習してきたんだなと、涙せずには見られませんでした。
・天気にも恵まれ、リレーやパラバルーンでは子どもたちの成長をとっても感じて感動しました。たくさんの練習成果を発揮できて良かったなと思います。親子競技はなかなかハードでした(笑)

「お遊戯会」
・全員参加出来て本当に良かったです。今回はお世話係だったこともあり、舞台裏での先生たちの並々ならぬ努力や、細部までのこだわりを感じることが出来ました。衣装も全て素敵で、一生懸命演技する子どもたちが可愛くてたまらなかったです。太鼓はみんなの息がピッタリ合っていて、とてもカッコ良く成長を感じて思わず涙が出ました。先生たちの太鼓も本当に素敵でした!!働きながらの幼稚園は不安もありましたが、本当に五ノ神幼稚園を選んで良かったと、心の底から思いました✨

よくある質問

入園前・入園時によくある質問です。ご参考になれば幸いです。

バスはどこまで来ていますか?
幼稚園バスは2台で、青梅方面(長淵、河辺、今井まで)福生方面、瑞穂方面など多方面にわたって運行しています。
詳しくはこちらをご確認ください。
入園前に作るものはどのくらいありますか?
入園前に揃えていただく袋類は、通園バック、上履き袋、体操服袋、シート入れ、お弁当袋、コップ袋などがあります。一度作っていただければ3年間使えます。サイズなどはこちらをご確認ください。
おむつは取れていないとだめですか?
3歳のお誕生日になったら、おむつをはずしたいですね。でも、まだおむつに頼ってしまって・・というお子さんでも、幼稚園に来たらおむつが外れますので、無理しなくても大丈夫です。
親が出席しなければならない行事は多いですか?
幼稚園の様子を時々保護者の方がご覧になることは、お子さんにとってもうれしいことですので、年に数回参観日があります(6月、9月、1月ごろ) また、保護者の方に来ていただく行事は、誕生会(誕生月)、夕涼み会、運動会、お遊戯会、作品展、さくらコンサート(年長)、入園・進級式、卒園式です。
働いていても大丈夫ですか?
お母さんが働いていても、幼稚園にお子さんを預けている方はたくさんいらっしゃいます。預かり保育は早朝7時半から、午後は6時半までありますので、働いていても安心です。行事や参観日にはなるべくお仕事を融通してご出席いただけるように、年間行事予定表を4月にお渡ししています。
父母会は大変ですか?
父母会はお母さん方が役員を互選します。活動内容はその年の役員さんで相談していただいています。なるべくご負担がかからない方向で、活動を精査しています。

ページの先頭へ