園長ブログ

NEW

継続は力なり!

園長ブログ | 

ゴーゴースイミングの短期教室も今日で終わり、水慣れがぐっと進んだり、目に見えて泳ぎが上手になったお子さんもたくさんいるようですね。もしも水を飲んで怖かった経験をした人がいるとしても、あきらめずにまたプールに行って挑戦してみてね。夏の水泳教室は、冷たい水が心地よさそうで、参加できない身には、うらやましい限りです。

ところで、昨日はとてもうれしいことがありました。2年生からゴーゴースイミングに来ていて、今年中学生になったK君のことです。K君は自閉的で、水に慣れるのにとても時間がかかっていました。2年生の時は、プールに足だけつけたらもうおしまい、次の週は水に入るだけ、ちょっとだけ顔に水をかけてみて・・など、1年間かかって少し水慣れができたかしら?コーチもどこまで強制したらいいのか、何を使って興味を引いたらいいのか???試行錯誤の毎週でしたが、お母さんはとても熱心に、少しでも体を動かしてほしい、少しでも水を好きになってくれればと、粘り強く通ってくれました。

ビートバンにつかまって少し浮けたね、今日はバタ足ができたね、一つ一つの変化をしっかりと認めてあげながら、5年生ごろには水中に潜れるようになり、潜れるようになると、かなり積極的に水中のリングなどを自分から拾うようになり、「よかったねぇ」と思いながら、しばらく私はご無沙汰していました。

そして昨日、ふとプールに立ち寄ると、K君のお母さんがギャラリーに座っていました。「K君もう中学生ですね。どうですか?」とプールをのぞくと、K君が猛スピードでクロールを泳いでいるではありませんか!あっという間に15メートルを泳ぎ切るK君!「あらっ!いつの間にこんなに上手に??」

びっくりしましたねぇ。K君は今ではプールが大好きで、毎週喜んで通っているとのことです。6年前の2年生、3年生のころ、本当におっかなびっくりだった姿からは、想像できないほどの上達ぶりです。「継続は力」まさにその通り!スモールスッテプでもあきらめないこと、続けること、結果をすぐには求めないこと。大事ですね!プールのコーチの粘りにも感謝!感謝!

K君、これからもプールを楽しんでね。

自主参加ということ

園長ブログ | 

夕涼み会では、毎年同じ盆踊りの曲を2曲踊っていますので、みなさん覚えてくださって、お子さんと一緒に手を動かしてくださるお父さん、お母さんが増えているように思います。ママ太鼓のレベルもどんどん向上していますし、お父さんの会のソーラン踊りも切れのいい動きが気持ちよく感じられます。

ママ太鼓やお父さんの会は、保護者の皆様が自主的に参加して、みなさんで楽しんでくださっています。「自主的に参加」する雰囲気が、ごのかみ幼稚園の特色のように思います。保護者の皆さんがご自分で考えて、できる範囲で参加する、忙しい中でも少ない時間をやりくりしながら参加する。こういった自主参加の気持ちがあることと、自主参加できるイベントがあること、そこに親が参加することで、お子さんとの結びつきがより深まり、保護者同士も親密度が増すこと、今年の夕涼み会では、笑顔がはじける保護者の皆様を見ながら、そんな感想を持ちました。

地域とは、お互い顔見知りの人が協力し合うところ、そのような関係性をいうのでしょう。幼稚園が地域の子育てをより良いものにしている姿がここにも見えていると思います。

ところで、7月9日(土)は、天気予報で絶対雨と信じてしまい、早々に日曜日に延期の結論を出してしまいました。ところが!驚いたことに2時ごろから薄曇りになってきて、あれっ?やればできたのかも?という残念な結果に・・・でも、肌寒かった土曜日に比べて、翌10日の日曜日は朝からいいお天気!やっぱり夕涼みですから、暑い日の夕方でなくっちゃね。夕焼けや三日月も見えて、涼しい風が心地よく、元気いっぱいの夕涼み会ができました。日曜日に延期で、ちょっと大変だった方もいらっしゃるでしょうが、たくさんのご協力をありがとうございました。

ツバメのあかちゃん

園長ブログ | 

幼稚園玄関の上にいるツバメの赤ちゃん、こんなに大きくなりました。黄色いくちばしが、4つ見えますが、左にもう一羽います。

七夕の夜にはまだ巣の中で、すやすやお眠り。

明日の朝はきっと羽をバタバタさせて、飛ぶ練習を始めるのではないかしら?

image

幼稚園の2歳児保育

園長ブログ | 

五ノ神幼稚園の2歳児クラスには、週1回の親子クラスのころころ組と、お子さんだけで登園するりんご組があります。今まで2歳児は親子で過ごすほうがいいと思っていたのですが、お子さんだけの2歳児保育を始めてみると、案外2歳児のたくましさに感心します。なんでも自分でやりたがる時期、やりたいことだらけの2歳児にとって、安心して動き回れる環境の幼稚園は、生き生き過ごせる場になっているようです。

2歳児保育のいい点は

・友達と体を使って遊べるので、体の発育によい影響がある

・幼稚園児と一緒に遊んでもらえるので、表情が豊かになる

・歌、絵本、紙芝居など、新しい経験ができる

・規則正しい生活習慣がつく

・言葉の発達が促される

・順番を待つなどの社会性が身につく

・トイレトレーニングがスムーズ

などの利点が見いだせます。もちろん長時間預かりすぎないことは大切です。この時期には、お仕事と子育ての時間配分を大切にできるといいですよね。母子関係が良好になるように配慮し、五ノ神幼稚園の2歳児保育は5月から、まずは親子で、慣れたら11時半までお子さんだけで、9月からお弁当や給食を食べて2時までと、徐々に時間を長くしていきます。先生との信頼関係ができてきて、お友だちとも仲良く遊び、大きい園児たちにあこがれ、お母さんがお迎えに来てくれるととても喜ぶ、たいへん素直な明るい子どもたちです。

親子で登園するころころ組は、親子で幼稚園の先生とのんびり、楽しく、とてもいい時間を過ごしています。この姿も本当にいいと思います。お子さんの様子を見ながらクラスを選んでほしいと、楽しく見守っているこの頃です。

核家族で助けてくれる人が近くにいないと、母親だけで子育てするのは確かに大変です。幼稚園も家庭で子育てをしているお母さん方が、子育てしやすくなり、お子さんをしっかり育てるお手伝いができて、より良い方向に向かうような幼児保育を模索しています。

年中組 園外保育

園長ブログ | 

6月10日(金)  青空の下  お弁当を持って幼稚園バスで ムーミン谷にお出かけしました。 ムーミンはどこに隠れているのかしら?  ムーミン屋敷を探検しながらあちこち捜しましたが??

どこにいるのかわからないんですよねぇ

どこにいるのかわからないんですよねぇ

園庭開放

園長ブログ | 

6月2日の園庭は、たくさんの未就園児のお子さんでにぎわいました。

2歳や1歳の小さいお友だちですから、やりたいことを探して園庭で自由に遊んでもらいます。

園庭にはうちわの制作コーナーやシャボン玉コーナーがあって、お母さんと一緒に牛乳パックのうちわを作る子、シャボン玉のストローを一生懸命に吹く子、風に乗ってふわふわ飛んでいくシャボン玉を見ている子、飛んできたシャボン玉を追いかける子、砂場でシャベルやコップで遊ぶ子、三輪車や自動車に乗って押してもらっている子、SLのベンチでゆったりしている子、滑り台を何度も滑っている子・・・それぞれ好きなところで好きなことをして遊んでいます。もちろんお母さんが一緒ですから、安心して遊びに没頭できますね。

園庭にはキャンバス画のコーナーもあって、絵の具で色々な色を楽しんで描くこともできます。

遊び疲れておなかもすいてきたころ、軽快な音楽が聞こえて来て、みんなで体操、イチ・ニッ・サン。たのしかったねぇ・・・そんな感想をもらしながらお帰りする人も。お昼の用意をしてきた人には、ころころのお部屋でお弁当を食べてゆっくりしてもらいました。

2歳児は第1次反抗期といわれるように、自分の思いを強く出す時期ですから、お子さんが思い通りに遊べる環境で、制限せずに元気に遊んでほしいですね。自分の思いが満足すれば、お母さんの言うことも素直に聞き入れてくれます。体をたくさん動かして遊べれば、食欲も出て、お昼寝もぐっすり。いい習慣ができますから、次回もどうぞお出かけください。

次回は6月15日(水)施設見学会もあります。

プールの季節 年中組

園長ブログ | 

爽やかな風、明るい陽射し🎏 こいのぼりも元気に泳いでいます🍒

先週からプール指導が始まりました💦  3月までは年少さんだったのに🐥  年中さんになったら果敢にチャレンジ🌻  顔に水がかかっても我慢🐬  飛び込んだり潜ったり🐬  年中さんの頑張りをご紹介しますね

プールの季節 年長組

園長ブログ | 

爽やかな風と明るい陽射し🎏  屋根より高いこいのぼり🎶も泳いでいます🎏🎏

幼稚園のプール指導が始まりました 💦  曇っていても肌寒い日でも温水プールだから大丈夫‼️

プールで頑張る年長さんをご紹介しましょうね🏊

 

 

ムービーはこちら>

 

年少さん初めて散歩

園長ブログ | 

快晴の今日、輝く光を浴びて、年少さんがサクランボ狩りに出かけました🍒  2人ずつ手をつないで、👫サクランボの所まで5分🐶  上手に歩けたね

image

先祖還りしたさくらんぼ

園長ブログ | 

image

この木は元サクランボです♪以前は素晴らしくおいしいサトウニシキがなりました🍒  

ところが、いつの間にか先祖返りして、何の木⁉️ かわからなくなっていたのですが、先日ホームページを見て、「そんなばかな・・・」と、ある人が調べに来てくれました。そしてついにこの木が「ウワミズザクラ」という木であることが判明しました! 接ぎ木をする前の親木に戻ってしまったのですね🍒🍒🍒

image

今のサクランボはこの木です♪  先祖返りしないように枝を切らずにいますから、大きく枝が広がっています。お陰様で園児たちがサクランボ狩りをするのにとてもいいですよ🍒🍒🍒

ページの先頭へ