園長ブログ

NEW

年長さんお遊戯会 その2

園長ブログ | 

さくら4組

劇は ももたろう、太鼓は アフリカンシンフォニー。

 

最後は職員太鼓

先生たち全員で力いっぱい

子どもたちに負けられません……

年長組お遊戯会で〜す

園長ブログ | 

年長さんは、ゆとろぎの大ホールをお借りして劇と日本太鼓を発表しました。ハツラツとした子どもたちの演技をご覧ください。

さくら 1組

劇は シンデレラ 

太鼓はムーンライトステーション

 

さくら2組の劇は 王様の耳はロバの耳

太鼓はイロトリドリ

 

さくら3組  劇は かさじぞう

太鼓は LIFE  目の前の向こうへ

昨日と今日はお遊戯会

園長ブログ | 

昨日は年少組のお遊戯会、今日は年中組のお遊戯会でした。両日ともピカピカのお天気🌞風は冷たくても幼稚園の園庭はポカポカ、お父さん、お母さんはもちろん、おじいちゃん、おばあちゃん達も楽しみにして、大勢の人が見にきてくれました。熱気いっぱいの会場で大張り切りの子供たち!可愛い演技、綺麗なハーモニーを奏でるハンドベルやメロディオン、とても素敵なお遊戯会でした😀 夢中で見ていて写真を撮るのはすっかり写真屋さんにお任せしたので、今度写真を載せますね。ご家族の皆様、応援ありがとうございました👏🏻 お手伝いのお母様方、沢山のご配慮をありがとうございました。水曜日は年長組のお遊戯会です。ぜひ見にきてくださいませ

今日はらんらん祭りでした

園長ブログ | 

太陽が出ないと肌寒いこの頃ですね〜 今日は曇り時々薄日で過ごしやすかったので、らんらん祭りは大賑わい😀 卒園児もたくさん来てくれました。みんな楽しみにしている行事、家族でゆっくり楽しく過ごせていただけた事でしょう。父母会さんおつかれ様でした。お父さんの会の皆様も、ありがとうございました。幼稚園の行事はやっぱりいいですね〜

運動会 先生たち その2

園長ブログ | 

運動会の先生たち

園長ブログ | 

快晴の青空の下で楽しみにしていた運動会!ピカピカのお日様、たくさんの拍手、とっても元気な運動会でした! 主役の子どもたちは大張り切り、おうちの皆様のカメラも我が子の顔にズームアップ!

そこで私は、先生たちの嬉しそうな様子を写して見ました。

img_3921 img_3930 img_3941 img_3942 img_3958 img_3971 img_3973 img_3984 img_3986 img_3989 img_4004 img_4009 img_4010 img_4013 img_4031 img_4035 img_4039 img_4041 img_4048 img_4055 img_4056 img_4064 img_4069 

担任の先生もフリーの先生も、張り切って楽しい運動会ができました!みなさん、今夜はゆっくりしてくださいね。

推して知る その2

園長ブログ | 

「推して知るべし」推し量ればわかるでしょう?と言われても、なかなか難しいですよね。

最近は「言葉に出して言わなければわかりません」という西洋的な感覚が多いので、いわゆる「日本的な奥ゆかしさ」が懐かしくて書いてしまいました。「男は黙ってサッポロビール」懐かしい宣伝がありましたね。今は「おいしいかどうか言ってちょうだい!」と怒られてしまいそうです・・・

幼稚園の教育には、先生が指導する側面(いわゆる一斉保育)と子どもが自発的に行う側面(いわゆる自由遊び)とがあります。クラスで先生が子どもたちに指導した内容を子どもが自発的に繰り返してくれれば、その指導は大成功と言えます。自発的に繰り返す中で、指導内容が身につくからです。

子どもが自発的に繰り返すのは、面白いから、楽しいから、興味があるから、不思議だから、やりたいから・・・

もともと子どもが自然と面白がって行う砂遊びや粘土、お絵かき、おままごとなどは、いつも身近にあって遊べる環境にしてあげたいですよね。歌を歌うことも自然なことで、お母さんの歌やテレビなどを聴いて自然に声を出して歌います。幼稚園では、そこに音程の確かさやリズムの速さなどを伝えてあげて、なおきれいな声で上手に歌えるようになります。この部分が、興味を持たせながらの指導となるわけです。

言葉の習得も同じですよね。周りの人の言葉を聞きながら、いつの間にか話せるようになってきます。幼稚園では、「ほかのお友だちと話す」「みんなの前で話す」「覚えた言葉を話す」ことで、さらに言葉を明瞭にし、語彙を増やしていきます。幼稚園にいるときは、人の言っていることをきちんと聞こうとする意識(集中力)が育っていくので、課題として取り組めることが増えてくるのです。良質な子ども集団を作るうえで、大事な点だと思っています。

推して知る

園長ブログ | 

昔から「推して知るべし」と言う言葉があります。一つ一つ云われなくても判るはずですよーという意味です。

ごのかみ幼稚園は幼児期のお子様に「これはいい!」と思えることをすべて実践して来ました。

「自由遊び」では「子どもが自分からやりたい事を見つけること」「子どもがやりたい事を繰り返し行う自由な時間を保証すること」「やりたい事が見つけられる魅力ある環境を園庭にも室内にも整える事」等々

動物を飼育するなら「本物の動物に直接会えること」「動物の気持ちをわかろうとするきっかけを作ること」「動物のエサを子どもが用意すること」「動物のお世話を先生と一緒にして生きている動物に愛着を持つこと」等々

ご家庭で大切に育まれているお子様が幼稚園の教育的環境の下で、更により良い発達を遂げていくために、「子どもにとっていいこと」を惜しげなく取り入れて来ています。

設定保育(課題を持った指導の時間)でも同じ事ですね。ここで「推して知るべし」が生きて欲しいのですよー(続く)

働くママも安心!幼稚園の預かり保育

園長ブログ | 

ホームクラスは、五ノ神幼稚園の預かり保育のクラスです。夏休みも毎日、朝の7時半から夕方6時半まで保育しています。

幼稚園でも、働くママの子育て支援を保育園と同じように行っていますから、働くママも安心してお子様を預けられます。2歳児のお子様には、りんご組(2歳児のお子様のクラス)といちご組(3歳のお誕生日を迎えた満3歳児クラス)があります。同じ2歳児のお子様が親子で過ごす、ころころ組もあります。ご家庭のご都合に合わせて、どのクラスでも選べます。

園庭開放も8月31日(水)午後1時~2時、楽しい企画を用意していますよ。小さな赤ちゃんでも遊べますから、ぜひのぞいてみてくださいね。

噂の真相

園長ブログ | 

暑中お見舞い申し上げます

今日は、暑いですねぇ~ 

園庭ではホームクラスのお友だちが、バシャバシャと気持ちよさそうに水遊びをしています。

夏休み中も、幼稚園にはホームクラスに毎日50人前後のお子さんが来ていて、とても賑やかなのですよ。

ところで、驚いたことに、この頃ごのかみ幼稚園について、気になる噂が流れていると耳にしました。「しょっちゅうランチ会があるそうよ」「ママ友とランチに行かないと仲間外れにされるらしいわよ」など・・・

幼稚園のお母さんたちに聞けば、「親睦会の後に、ちょうどお昼だから一緒にランチしましょう」「参観の後に、クラスのみんなで行ける人は行きましょう」とかはあるけど、「一緒に行かなくてはだめ!」とか「なかまはずれ?!」は「ありえな~い!!」と言っています。

私も「そんなことはありえない!」と断言できます。なぜなら、ごのかみ幼稚園のお母さんたちは、お子さんの成長にしっかりと向き合っている方々だからです。お子さんの健やかな成長を願う親が、他人の悪口で盛り上がることを良しとするでしょうか?他人の陰口を言えば、自分に返ってくることに気づかないでいられるでしょうか?

お母さんたちは、お仕事をしている方も大勢いますし、赤ちゃんを育てるのに忙しい方も多く、それほど暇ではないのです。そんな中でも時間をやりくりして「この日は参観に行ってあげましょう」「たまにはランチを一緒にしたいわね」となるわけで、園児数が多いため、あちこちにお母さん方の楽しそうな姿を見かけた人が、憶測で流す噂なのでしょうか?なぜなら幼稚園に在園している人からは、だれも聞いたことがないからです。

入園する前には、様々な噂話が飛び交うのでしょうが、実際に在園している方からの正確な情報を、ぜひ直接聞いてみてくださいね。

ページの先頭へ